カテゴリー:保健・福祉支援活動
「一人ひとりに向き合い、寄り添い、支え合う繋がりがある港区を実現するために」
人口が増えている港区で安心して住み続けていくには「保健」と「福祉」の充実をさらに加速させていかなければなりません。医療や介護の領域も含め、少子高齢化を本格的に迎える日本の最先端となるモデルを確立していくために、黒崎ゆういちは保健と福祉支援活動を進めていきます。
人口が増えている港区で安心して住み続けていくには「保健」と「福祉」の充実をさらに加速させていかなければなりません。医療や介護の領域も含め、少子高齢化を本格的に迎える日本の最先端となるモデルを確立していくために、黒崎ゆういちは保健と福祉支援活動を進めていきます。
-
伊豆高原にある港区立伊豆健康学園の跡地視察及び伊東市役所表敬訪問、また静岡市にあるフリースクール元気学園に伺いました
昨日は伊豆高原にある港区立伊豆健康学園の跡地視察及び伊東市役所表敬訪問、また静岡市にあるフリースクール元気学園に伺いました。現在も港区が所有する伊豆健康学園の活用方策について若山伊東市副市長と情報交換を行い、元気学園では…詳細を見る -
保健福祉常任委員会の視察で金沢市を訪れました
昨日と今日は保健福祉常任委員会の視察で金沢市を訪れました。まずは候補者時代から見学に行きたかった「シェア金沢」に伺い、その誕生の経緯と運営理念「ごちゃまぜ」のお話を施設長からお聞きすることができました。次に金沢市役所では…詳細を見る -
港区議会第3回定例会の保健福祉常任委員会の第1日目
本日は港区議会第3回定例会の保健福祉常任委員会の第1日目。今回の議案審議に関連する施設の視察を行いました。健康増進センター・神明いきいきプラザ・ 神明子ども中高生プラザ・神明保育園を見学。やはり大きな敷地に立つ施設は様々…詳細を見る -
港区と港区社会福祉協議会が主催する「長寿を祝う集い」に伺いました
今朝は港区と港区社会福祉協議会が主催する「長寿を祝う集い」に伺いました。 港区には75歳以上の方々が21千人いらっしゃいます。代表で武井区長から花 束を贈呈された方のご挨拶はまさに地域とともに人生を歩まれ、自己研鑽…詳細を見る -
ハート・プラスマークの普及に向けて
先日は高校大学の先輩でラグビー仲間の中村靖則さん(NPOハート・プラスの会)からの依頼を受け、港区役所・障害者福祉課のカウンターに「内部障害って何だろう?」ハート・プラスマークの三つ折りチラシを置かせて頂くお手伝いをさせ…詳細を見る