誰もが「安心」して出産・子育てできる社会へ

誰もが「安心」して出産・子育てできる社会へ


若年層の経済状況の改善は少子化対策の観点からの急務です。
教育や子育ての経済的負担を軽減するとともに、
働き方改革や質の高い公教育の提供など、「子育てしやすい」環境を実現します。

若年層の「可処分所得」を増やす

  • 持続的かつ構造的な賃上げを実現します
  • 社会保険料負担の軽減などを通じて、若年層の「可処分所得」を増やします。
  • 正規・非正規の賃金格差を縮小し、「将来不安を解消」します。

出産から大学卒業まで、「経済的支援」強化

  • こども家庭庁を中心に、民間団体や子育て当事者のご意見を踏まえ、予算やサポート体制を大幅に拡充します。
  • 児童手当を高校卒業まで延長するとともに、多子世帯への更なる増額に繋げます。
  • 学生の約2人に1人が利用している奨学金の現状を重く受け止め、奨学金制度を大幅に拡充します。

みんなを応援。
「分断を生まない」支援を

  • 親の所得に関係なくすべての子どもの育ちを支える観点から分断を生まない支援を心がけます。
  • 経済的支援に加えて、子育ての基本的なニーズを満たす観点から、地域や家庭の事情に合わせた現物給付を進めます。
  • 「子どもはこの国の宝」です。2023年4月から施行された「こども基本法」の理念(「差別禁止」「意見の尊重」など)に合わせて、すべての子どもが「尊重される社会」を実現します。

働き方改革を実現し、
「子育てのしやすい国」に

  • 「男性育休は当たり前」の社会に向け、働き方改革を通じて、女性に偏る育児や家事の負担軽減にも繋げます。
  • 育休取得時の手取り実質100%給付や子育て時短勤務への給付を通じて、ママパパが安心して子育てできる環境を作り、社会全体で子育てを応援します。
  • 日本の「男性の労働時間」は、主要先進国の中で最も長​く、健康問題に加え少子化の要因にもなっています。一定のメリハリを設けることは検討しつつ、残業規制の強化を含む職場の改革を進めます。
働き方改革を実現し、「子育てしやすい社会」に

その他の政策